
梓川のこの綺麗なブルーは、どうして出るのでしょうか?
この川が、新潟の信濃川まで注いでいるとは信じることができません。
梓川のこの綺麗なブルーは、どうして出るのでしょうか?
この川が、新潟の信濃川まで注いでいるとは信じることができません。
梓川の清らかな流れと、ケショウヤナギの緑色には、癒されます。
徳沢から上高地へ帰る途中、振り返ると、梓川越しに真っ白な常念岳を見ることがで
きました。
普段は、裏側の安曇野の方から見ていますが、今回は見る方向が違います。
徳沢から穂高連峰(明神岳も含む)です。
徳沢のハルニレの木は新緑前でした。
穏やかな天気です。
上高地〜徳沢の間は、ニリンソウが数多く咲いていました。
まさに、ニリンソウロードと言った感じでした。
明神を過ぎて、古池という所がありますが、ここはその中でも特に群落が素晴らし
かったです。
このニリンソウは、スプリングエフェメラルの植物に分類されます。
スプリングエフェメラルとは、直訳すると、春の儚いものという意味です。
春先に花をつけ、初夏まで葉をつけると、真夏以降は地下で過ごす一連の草花の総称
です。周りの木の葉が茂る前の光のある内に光合成をして生きようという戦略です。
ニリンソウの他に咲いていた花は、サンカヨウ(咲き始め)、ハシリドコロ、エンレ
イソウ、シロバナエンレイソウ等等でした。
上高地と徳沢の中間地点である、明神が近づくと、目の前に、大きな明神岳が見えて
きました。
幾つかのピークがありますが、この複数のピークで、明神岳と言います。
上高地〜徳沢の間には、色々な山野草がありました。
ハシリドコロも多かったです。これは毒草です。
5/24に上高地から徳沢まで歩くハイキングのツアーに添乗兼ガイドで行ってきました。
お天気に恵まれ、最高のトレッキング日和でした。
河童橋近くから、穂高連峰です。
青空の青と残雪の白のコントラストがとても美しいです!
大菩薩嶺のツアーでは、妙高山すぐ横を通りましたが、
この時期限定の妙高名物の雪形「跳ね馬」を見ることができます。
跳ね馬が写真のどこにいるかお分かりでしょうか?
大菩薩嶺のツアーでは、お天気も良く、富士山、南アルプスの山々が綺麗に見ること
ができました。
写真は大菩薩嶺の南に連なる山塊です。カヤトの原で覆われています。
5/15に山梨県の大菩薩嶺へ行ってきました。
長野自動車道経由でした。天気がよく、梓川SAでは、
このように残雪の常念岳がくっきり見えました。
標高を上げると、ブナ林の新緑の色は薄くなってきました。
この辺のブナ林は、ここ2,3日前に芽吹きをしたものだと思います。
これは、荒島岳登山の時に見たタムシバです。
タムシバとコブシとハクモクレンの違いが分かるようになってきました!
5/13夜行出発で5/14に福井県の百名山・荒島岳へ行ってきました。
新緑のブナ林が大変美しかったです。
群馬にある英国式庭園を見学しました。
バラやたくさんの花が見頃を迎えています。
お昼は軽食とスイーツ食べ放題です。
甘いもの好きにはたまりません…
今日は埼玉へ。途中立ち寄った「星の王子様PA」こと「寄居PA」は当然ですが、星の王子様に関するお土産がたくさん揃っていておしゃれなショップのようです。
一角には本が並べられていてPAには珍しい光景です。
残念ながら外観が工事中で7月中旬リニューアルオープンだそうです。
今回は結願編の最終回です。
十九番 大谷寺
内部は撮影禁止でした。岩窟寺。 岩壁に刻まれた千手観音像は神秘的でした。
今回は結願編の最終回です。
十九番 大谷寺
内部は撮影禁止でした。岩窟寺。 岩壁に刻まれた千手観音像は神秘的でした。
大峰山の登山口、行者還トンネル入口から上北山村までは、国道309号線を通ります。
国道とはいえ、難所が続きます。この道を中型バスが通りました。
登山口に戻ってきました。
登るときは駐車場が満杯でしたが、帰りはこのように空いていました。
大峰山へ登る途中に、このようなコバイケイソウの芽吹きを見ました。
可愛らしい姿ですが、毒草です。
若芽のときは、よく山菜のギボウシと間違えて、食べて、死亡事故に繋がることも多
いです。
弥山を越えて、八経ヶ岳が見えてきました。
近畿最高峰の山です。雪も吹き溜まりでは1メートルぐらいあります。
この八経ヶ岳まで登山道の一部は、このように大峯奥駆道の一部です。
大峯奥駈道は、奈良吉野山と熊野三山を結ぶ、もとは修験道の修行場として開かれた
道であり、
熊野古道の中で最も険阻なルートをなしています。途中、通る山上ヶ岳は、現在でも
女人禁制が
維持されています。山上ヶ岳は修行の場で、修行として、崖の所で、上半身身を乗り
出す場面は
よく知られています。
4/29夜行出発で5/1まで、近畿3峰アタックのツアーに行ってきました。
4/30朝着いて、まず、紀伊半島の奈良県南部にある、大峰山の登山です。
登山コースは、行環者トンネル口から弥山を通って、大峰山の最高峰である、
八経ヶ岳まで往復です。登りはじめに、このようなブナに付いているヤドリギを見か
けました。
このヤドリギは半寄生の植物で、この宿主のブナを完全に枯らしてしまう植物ではあ
りません。
光城山の桜並木です。
上はまだ咲いていないので、色はないです。
長峰山は、パラグライダーの飛び立つ所があります。
丁度、長峰山を出発するときに、パラグライダーが飛び立って行きました。
とても気持ちよさそうです。
ちなみに、下のピンクがかかった所は、陸郷と呼ばれる山桜の名所です。
標高によって、桜の咲く時期が違います。
光城山山頂付近は、このように桜はまだつぼみでした。
光城山は、このような桜の中、山を登っていきます。
4/24に、「光城山と長峰山のプチ縦走」のツアーに行ってきました。
光城山は、登山道全体が、桜の並木道と知られる山です。
この日は、登山口〜3合目ぐらいまで、ほぼ満開。光城山山頂はつぼみでした。
登山口からは、常念岳をはじめとする、北アルプスの山並みが見事でした。
三春の滝桜です。満開で、大変見事でした。
桜の種類は、ベニシダレザクラという種類です。
そして、高柴デコ屋敷の裏には、立派な夫婦桜がありました。
この夫婦桜、夫婦が同一の種類の桜ではなく、一本がソメイヨシノ、もう一本がシダ
レザクラです。
なかなか面白いです。
「鶴ヶ城と三春」のツアーでは、高柴デコ屋敷も訪れました。
デコ屋敷には、このような張子や三春駒などが売られています。
まさしく、伝統工芸です。
4/22に、鶴ヶ城と三春の滝桜のツアーに行ってきました。
鶴ヶ城(別名、会津若松城)は、黒瓦だった天守の屋根瓦を
明治時代に解体される以前の赤瓦葺に復元する工事が行われ、
今年の3月に工事が終わりました。赤瓦の屋根が見事です。
周囲の桜は3部咲きでした。
そして、新緑も見事でした。
淡い緑色が綺麗です。
山桜も見事でした。
4/14に日帰りで、東京の高尾山へ行ってきました。
春真っ盛りでした。ミツバツツジもこのように満開でした。
南端3峰アタック4日目は、九州・薩摩半島にある、開聞岳へ登りました。
日の出前に登り、5合目近くで、このような見事な日の出を迎えました。
写真にある、岬は、長崎鼻と呼ばれるところです。鹿児島県なのに、なぜか、
長崎鼻といいます。これは旅行業の試験に引っかけとしてよく出てくる地名です。
九州の南端は、この薩摩半島ではなく、東側の大隈半島の佐多岬です。
来た道を戻っていると、後ろについ先ほど登った、宮之浦岳を見ることができまし
た。
やはり、貫禄があります。写真にあるように、屋久島の特徴は、山頂直下の
稜線でも、このように水があります。本州の山であると、稜線では水が取れないのが
常識ですが、屋久島は違います。水が豊富です!
宮之浦岳への登りは、残念ながら、ガスがかかり、周囲の景色の眺望は得られません
でしたが、
帰りはガスがとれ、色々な景色が見えるようになりました。
屋久島の多くの奇岩がありますが、これもその一つ!
まさしく、これは、『天空の城・ラピュタ』に出てくるロボット兵です。
宮之浦岳へ登る途中、このような残雪がありました。
例年であると、この時期は雪はないらしいですが、
今年は雪が多かったらしいです。
一番、多いときで、宮之浦岳山頂付近は、
3メートルの積雪があったそうです。
南端3峰アタックでは2日目屋久島の最高峰(と同時に九州の最高峰)である、
宮之浦岳へ登山です。途中、このような花之江河(はなのえごう)という、
日本最南端にある高層湿原を通ります。幻想的な雰囲気を醸し出しています。
ちなみに、高層湿原とは、分解されず堆積した泥炭が多量に蓄積されて、
周囲よりも高くなったために地下水では涵養されず、雨水のみで維持されている
貧栄養な湿原を指す、そうです。要するに分解されない泥炭の厚みが多くあるということです。
釧路湿原は低層湿原、尾瀬は高層湿原です。湿原にも色々な種類があります。
千尋の滝の第2展望台から、屋久島の名峰・
モッチョム岳(漢字では本富岳)を見ることができました。
標高は944メートルとさほど高くないですが、花崗岩の一枚岩の山で、
とても迫力があります。
南端3峰アタックでは、初日、屋久島には15時頃到着です。
まず、その足で、屋久杉自然館を訪れ、その次は写真にある、
千尋の滝を訪れました。千尋の滝は落差約60メートルの滝です。
滝の左側には250メートル×350メートルに達する、
巨大な花崗岩の一枚岩があります。迫力満点です!
飛行機の反対側を見ると、富士山もくっきり
(4/6〜9 南端3峰アタック1日目)
苔の上でにっこり微笑むわらべ地蔵。かわいいですね〜
雨も上がって、新緑の庭園はとてもきれいです。
特に苔と杉のバランスがいいですね〜
人気のパワースポット☆金剛床です。
中心に立つと宇宙の神秘的なパワーをいただけるそうです。
真ん中に立ち、しっかりとパワーをいただいてきました!!
4/6に南端3峰アタックのツアーに行ってきました。
写真はその時の、新潟空港から伊丹空港に向かうときに撮った
北アルプス南部の写真です。
こうして、空から見るとまた面白いです。
ちなみに、今回の新潟から伊丹の飛行経路は、
新潟空港→新潟沖合い→柏崎から陸地に入る→妙高山上空→北アルプス上空
→中央アルプス上空→伊勢湾→紀伊半島を突っ切る→伊丹空港
でした。
名前の通り木の根が出た道です。古道の雰囲気満点☆です。
到着した途端に大雨です。手荒い歓迎を受けました…
でも参道の石段はパンフレット通りの風景できれいです。雨が降ったので緑も鮮やかです。
少し歩き疲れたのでローズティーを飲みながら休憩中です。紅茶からもバラの香りがします。
おはようございます。今日はホテルをゆっくり出発し、日本最大級のバラ園へ。先具合も6分咲きでちょうど良いいです☆
これがママカリです。以前コンビニで買って食べたママカリとは違いました。おいしいです☆
倉敷には18時30分頃に到着しました。ライトアップは19時〜22時までなので散策時間はたっぷりです。
奇跡の星の植物館ではバラ祭りが行われています。色とりどりのバラが咲いていて綺麗でした。ハート型の椅子に座っているとお姫様気分になります。
明石海峡公園にはポピーが満開でした。
富士屋ホテルへ来ています〜デザートは大好きなナッツサンデー♪めちゃくちゃ美味しいです!
富士屋ホテルへ来ています〜メインは牛肉♪いただきます!!
ハミングツアーの企画で「リラックスバスで行く夜行登山企画」の大型バスの運転で福井県の越前大野に来ています。風が強いもののまずまずのお天気です。全員無事登頂出来ました。
柏屋別荘入り口のつつじです。
さりげなくきれいでした。
前山寺と別所温泉・柏屋別荘を楽しんで新潟に帰ります。
良いお天気で、最高の旅行日よりでした!!
好評を頂いております?マンホールシリーズ。
別所温泉のマンホールです。
かわい〜
湯かけ地蔵です。
私も、願いが叶うように、温泉をかけてかけてかけまくってきました。
逆効果?
ここのお湯(温泉)も飲めます。
本堂です。
天気が良くて、気持ちがいいです!
北向観音の手水屋は温泉(源泉)です。
温泉ですから温かいですし、飲めます。
時間があったので、北向観音へ。
柏屋別荘から約2分。
前山寺を出て別所温泉柏屋別荘へ。
お客様はランチと入浴を楽しまれました!
今日は長野に来ています。
まずは前山寺へ。
くるみおはぎをお客様と美味しくいただき、満開の藤、つつじ、ぼたんを見ました!
が、くるみおはぎの美味しさと花々の美しさに感動し、携帯で写真を取り損ねました…
(デジカメではバッチリ撮れてる…はず)
なので、御朱印をアップします。
ここで一句
境内で
藤とおはぎに
初夏感じ
先日、栃木県のオトワレストランに日帰りで行って来ました!ハミングツアーでは初めて訪れましたが、とても素敵なレストランでした。添乗員用に作っていただいたランチ♪玉葱の冷製スープが絶品でした!!
浄瑠璃寺は京都と奈良の県境にあります。9体の阿弥如来像と春に公開している吉祥天女像もしっかりと見て来ました。小さいお寺ですがいいお寺でした。
近年パワースポットで人気の琵琶湖の中心にある島です。西国三十三観音の巡拝所でも有名です。それにしてもよい天気です。
早朝の空いた時間にガイドさんのご案内で、東塔を観光です。それにしてもよい天気です。
お昼に行くまでに少し時間があったので平等院の参道を少し散策!やはり宇治だけあってお茶が沢山ありました。お茶味のソフトクリームおいしそうだなぁ〜
京都の2日目は最初に平等院に行って来ました。朝一番に行ったにも関わらす修学旅行生が沢山いました。鳳凰堂に入るために走ってチケットを買いに行きました。なんとかチケットを購入し中を見る事が出来ました。
今年は開花が遅く、満開になるまで、もう少し時間がかかりそうです。
満開時は桜のトンネルになるそうです。またの機会に再挑戦したいと思います。
今日で屋久島とお別れ。
午前中は島内観光。南国ならではのガジュマルが自生する公園やお土産屋に立ち寄って、船舶、タクシー、航空機、バスを乗り継ぎ新潟へ帰ります。
屋久島を象徴する風景。
苔むした林床と縄文杉
華やかさはありませんが、人を引き付ける何かをもっているようで、ついつい見入ってしまいます。
今日のホテルはヴィアイン京都四条室町です。ホテルにチェックインしたら錦市場へ。夕食は大丸で湯葉料理とこ豆やでデザートに抹茶プリントを食べました。こ豆やさんは湯葉料理が豊富で、おすすめです。京都に来られる際は、是非寄ってみてください。
東洋のモナリザと言われている広隆寺の弥勒菩薩。優しいお顔で迎えて貰い、心が安らぎました。
今日は雨のせいか、いつもわさび畑に掛かっているネットがありませんでした。 久しぶりに中国人の観光客を見ました。地震の影響も少しずつ緩和されてきた様子です〜
今日はNHKの朝ドラ「おひさま」の舞台、安曇野に行きました。晴れていると外で食事が食べられるスカイガーデンテラスで食事をしてきました。外はあいにくの雨でレストラン内での食事でした。メインは牛肉です☆今度はHIKARIYAか上高地の帝国ホテルで食事をしたくなりました。
ひたち海浜公園のネモフィラが満開です。
天気が曇りなところが、ちょっともったいないかな。
元気ですかー!
元気があれば古民家レストランにも行ける。
と言うわけで、今日は「ネモフィラと古民家レストラン」のコースに来ています。
つくばの地元食材を使用したフレンチの昼食で、みなさん美味しくいただいてます。
すごい迫力です〜寒いするぅぅ…。
お弁当美味しいです〜
旭山動物園と魅力いっぱい北海道ツアーももうすぐ終了です。
今回は、小・中・高校生のお客様もいらして、私もとっても楽しかったです!
旭山動物園ツアーは年に数回出発していますので、まだ行ったことのない方、また行きたい方、ぜひ参加して下さい!
皆様のご参加、お待ちしております。
「フェリーあざれあ」は順調に粟島沖を航行中。
粟島、近いです!
あと2時間で新潟港到着です。
只今フェリーは山形県、飛島沖を航行中!
快適な船旅でーす!
おはようございます。
秋田港に到着です。
新潟まで、あと8時間。
苫小牧東港を出航しました!
楽しかった旭山動物園ツアーも、後は船旅を楽しむのみです。
北海道に滞在したのは15時間ですが、とっても充実した無駄のないコースでした!
また来たいな〜!
ふらのジャム工房のお隣は、アンパンマンショップ!
いや〜
アンパンマン、
なまらめんこいな〜
ふらのジャム工房にやってきました!
35種類のジャムを試食することができるそうです。
私は5種類試食して決めました!
何を買ったかというと…
やなせたかし先生が毎朝食べているというジャムでーす!
一面の砂景色。
鳥取砂丘です。向こうに見える「馬の背」まで歩いてる人がけっこういました。
カンパーナ六花亭さんでお買い物。
おしゃれです。
大きな駐車場は乗用車でいっぱい!
美瑛、パッチワークの路を通りながら北西の丘へ。
あいにく雨が降っていますが、元気いっぱいのお客様はおやつタイムのようです。
私も何か食べたいな〜
女性の修道女。ちょうど鐘が鳴っていました。
ほっきょくぐま館。
現在15分待ち。
あざらし館は5分待ち。
携帯ではうまく撮れません…
まだ満開ではありませんがピンク色の桜が見えました。
おはようございます。函館の朝は少し早起きをして朝市へ☆カニやウニなど新鮮な幸が豊富です。試食をしながら朝から旅を満喫してます。
ペンギン館は10分待ち。
ペンギンが空を飛んでいなかったので、飛んでいるイメージを。
トラもサービス精神旺盛です。
旭山動物園にやってまいりました!
近すぎるライオン。
フェリーで小樽港に入り、札幌に移動して朝ごはん。
カニは食べていませんが、カニが売られているのは見ました(^-^)
函館に夕方の4時頃到着しました。函館は天気もよく元町散策、函館山の夜景もきれいに見えました。函館山の夜景はいつもりも沢山の人がいました。
今日の昼食は楽しみにしていま大間のマグロです!肉厚です(泣)
ゴールデンウイーク2日目です。ハミングバスとも青森でお別れです。今日は最初は恐山です。火山石から硫黄がたちこめる風景はまさに地獄です。
小樽へ向けて出航しました。
北海道大好き佐藤添乗員が以前、新日本海フェリーの皆さんを冬バージョンでブログにアップしていましたが、私はGWバージョン?をアップします。
みなさ〜ん、行ってきまーす!
こんにちは〜
今日から旭山動物園コースの添乗です。
10:30のフェリー出航を待って、私はデッキで待機中。
万代島の朱鷺メッセや古町のNEXT21、新潟県庁もよく見えます!
新潟からフェリーで敦賀へ。
最初の観光地の天橋立です。
ちょっともやがかかってますね…
今日はとても運がいいです。心配していたお天気も崩れる事なく弘前城の桜を見る事が出来ました。桜も満開で言う事なしです。こんな満開の時に来られるなんてめったにないです。
男鹿半島の付け根にある八郎潟。菜の花ロードを車窓でゆっくりドライブ。菜の花は5分咲き、桜は満開☆☆
GW初日は角館へ。あまり桜が咲いていないかと思ってましたが6分咲きでした☆