
湯の丸高原でリフトに乗ってツツジ平へ。今日は天気が崩れるかと思いましたが天気に恵まれ、つつじも満開でした。赤いじゅうたんとは正にこの事です。
湯の丸高原でリフトに乗ってツツジ平へ。今日は天気が崩れるかと思いましたが天気に恵まれ、つつじも満開でした。赤いじゅうたんとは正にこの事です。
先日土砂くずれで通れなかった道もなんとか本日の朝7時に開通し上高地に行けるようになりました。天気もよくて気分もルンルンです。クリンソウや日光キスゲも咲いてました!梓川の流れがいつもり早いので流されないように注意です。
今日の朝は少し早く起きて朝風呂へ!昨日は大浴場に浸かりましたが、今日は朝日の中露天風呂です。朝からいい気持ちです。
心配してたお天気もご覧のように快晴で、散策するのにとっても気持ちいい日です。
レンゲツツジとコバイケイソウがちょうど見頃です。
ホテルに到着したら希望者の方とバラクライングリッシュガーデンへ。夕方にいったのでほぼ貸切でした。ケイ山田さんにも会えました。
つつじが見頃でした。車山肩に行ったら丁度天気もよくなってきました☆ラッキーです。
夏にはピッタリの風景です。見ているだけで涼しくなります☆
↑昨日行って来ました!写真はラクダ科の「ラマ」。めちゃくちゃかわいいです。今話題のアルパカもいましたが、こっちを向いてくれず撮れませんでした!土地が10ヘクタール、めちゃくちゃ広い〜
6月25日雨の中 世界遺産日光へ行ってきました。
参道は荘厳な雰囲気に包まれていました。
少しづつ観光客も増えてきている気がします。
やっとゴールです。
ここに資料館で見た城が建っていたのかとイメージすると、地下は意外と狭い気がします。
とりあえず半分上りました!すでにヘトヘトです。。。紫陽花が見頃で綺麗です。
これからこの長〜い石段を登って天主址を目指します!辿り着けるかな…
こちらには原寸大の安土城天守が展示されています。
外側は金箔が施されていて輝いています。
中はこんな感じです。
真ん中は吹き抜けになっていたそうです。
内装もお洒落でした。
20分の1に再現された幻の安土城です。
国宝の根本中堂にて朝のおつとめ体験。
身も心も清めて朝を迎えます。
琵琶湖で朝日を見ることができました。
光がまっすぐ湖面に映り、とても綺麗です。
洗顔をするため琵琶湖のそばにある道の駅に立ち寄りました。
向こうの建物の影がこちら側に映ってました!
蜃気楼?雨の予報も外れていい1日のスタートです。
↑風のガーデンの舞台になった場所へ来ています〜ドラマ見ていたら感動も違ったのかな。
今年
今日は昨日までの雨の影響もあり、あちこちで土砂が崩れていました。鳥海山も雲に隠れています。
蓼科山下山口・女神茶屋の近くに、このような笹の花の群生が広がっていました。
笹の花は60年〜70年に一度咲き、花が咲くと、その後笹は枯れてしまいます。
笹の花自体は時々見ますが、ここまでの笹の群生は初めて見ました。
蓼科山では、ミツバオウレンも所々に咲いていました。
蓼科山では、タカネザクラがたくさん咲いていました。
山はまだ春です。
蓼科山では、女神茶屋の方へ下っていきましたが、
途中このようなオオシラビソの立ち枯れが多くありました。
これは、縞枯現象とよばれる現象で、縞状毎に木が枯れ、倒木更新していく現象で
す。
縞枯現象の原理は、まだ解明されていないそうです。
蓼科山山頂は広く、岩塊が積み重なっています。
異様な光景で、まるで別の星に来たような錯覚を覚えます。
6/19に蓼科山に行ってきました。
お天気は曇りで、山頂の眺望は見られず、残念でしたが、
変化あるコースでした。まず、登っていく途中の天狗の露地と呼ばれる場所です。
岩塊斜面が広がっています。こちらは気持ちの良い場所です。
入笠山では、カラマツの木などに、このような「サルオガセ」がたくさん着いていま
した。
サルオガセは地衣類に分類されます。
珍しい、白のクリンソウも咲いていました。
お馴染み、クリンソウもたくさん咲いていました。
入笠山の小屋・山彦荘の脇に、
希少種の「キバナアツモリソウ」が咲いていました。
入笠山といえば、スズランです。
スズランもたくさん咲いていました。
野生のスズランは花が葉の下にあります。
6/18に入笠山へ行ってきました。
お天気は曇りで、午後1時過ぎから雨でしたが、
花はたくさん咲いていました。
まず、こちらはギンランです。
あんなに天気が良かったのに雨が降りそうな雰囲気です。河童橋から見える奥穂高を楽しみにしていたのですが・・・私はこの後雨に降られてしまってビチョビチョになりまし。
食事のあとは上高地を散策です。風が気持ち中、田代池まで行って見ました。今はツツジが見頃のようです。
今日は上高地帝国ホテルでランチです。ローストビーフおいしそうです〜
今日も綺麗な夕日です。
新潟に向かって出港です。
今回見学した中で一番花が咲いていました。
のびのびと育ち本州の植物と比べると倍くらいの大きさのものもあります。
北欧やカナダから輸入された針葉樹が多く、雰囲気もまるで海外にいるようです。
高さ8メートルの手作りの滝です。
マイナスイオンをたっぷり浴びてきました☆
ヨーロッパからやってきた垂れ柳は高さ18メートル!!45年かけてここまで成長したそうですが、まだまだ大きくなるそうです。
最初は日本庭園から始まります。
本日は日帰りでバラクラフラワーショーのツアーに来ています。
少し雨が降ってますが、水分を吸収して草木が生き生きしているように感じます。
空中散歩です。
下は天気がいいんですけどね…
頂上まで登ってみました。登ってもやっぱり雲の中でした〜
雲の中からおはようございます。
本日は雲の中に入ってしまい、残念ながら雲海を見ることはできませんでした。
リベンジしたいです!!
お天気よかったので、とてもきれいでした。
歩いてよかった。
象潟の道の駅に来たらやっぱり食べたいのが牡蠣です。プリプリしていて、ついついもう1つ手が出てしまいそうです。
ザ・タワーに宿泊です。
36階建てのホテルは眺望も素晴らしいです。
ちなみに緑色の方に宿泊しています。
作業している人がいるなぁ〜と思ったらやかんさんでした。
ハイキングを終えて食事場所に向かっている途中に立ちよりました。もうすぐ夏ですね。
ドラマで人気になったお庭を見学。
5月が寒かった分、花の開花が遅れているそうですが、十分見応えあります。
今日は倉本聰さんもいらっしゃったそうです。
ファームレストランでいただく取れたて野菜のランチです。
アスパラの炊き込みごはんに、美瑛豚と白菜の蒸し煮、トマトの若芽の天ぷら、キタアカリのプライドポテト。そしてデザートはアスパラのシフォンケーキ☆
美味でした〜
風のガーデンを造った上野さんが手掛ける北海道ガーデンです。
オリエンタルポピーやルピナスが鮮やかに咲いていました。
今日は時間に余裕があったので日本キャニオンに行って来ました。
ホテルのバスに乗って十二湖へ出発!今日は天気もよくてハイキング日和です。ガイドの渡辺さんは植物に詳しい方でした☆帰るのがもったいないです。青池も日が差し込んで綺麗です。
上高地の明神橋です。
上高地の河童橋みたいに人が多くなくてのんびりしてます。
風も心地よくて気持ちいい〜
大きい宿泊施設です。コーテージもあってプライベートでも来てみたいです。
早く到着したので大通公園を散歩しました。
天気も良くて気持ちがいいです。
お客様には滞在時間、目一杯楽しんでいただきました。
私は…
雨のバラクラもすごく良かったので、実はもっと居たかったんです!!
また、今日はスコーンをお裾分けでドライバーさんからもらったので(美味しかった〜)
次回はフィッシュ&チップスを食べようかな〜。
雨だから?花も緑もイキイキしてます!
バラクラのハーブガーデン。
良い香りがします(^-^)
雨だけど、お花は美しい。
軽井沢を出た後は、蓼科高原にあるバラクライングリッシュガーデンの第21回バラクラフラワーショーに行ってきました。
残念ながら小雨です。
海の上から見る夕日はとてもきれいです。
世界遺産「五箇山」へ来ています。
青森と言えばリンゴですよね?!ハイキング後にはオススメです。
歩いている時に見つけました。ピンクの可愛い花です!
今日はあまり暑くもなく歩きやすい日です。昨日までは第3の滝までしか行けませんでしたが今日から第2の滝まで行けました☆
富山県のラモウ゛ェールに来ています!!あいにくの雨です。
各地のマンホールシリーズ。
軽井沢編。
なんだか渋い。
ショーハウスにて、どこからか迷い込んだ小鳥が一羽。
声をかけたら私のバインダーに乗ったまま動かず…
休憩?
この鳥何だろう?
ご存じの方、教えてください。
今日こそは!
万平ホテルのカフェでロイヤルミルクティーが飲めそうな気がして行ってみました。
予想通りガラガラで、念願のロイヤルミルクティーをいただいてます。
美味しい〜
ありがとうJohn!
今日は長野にきています。
先ずは軽井沢で散策&昼食です。
やっぱりこれを見ると北海道に行くんだな〜と思います。
いってきまーす!!
数年ぶりに仮面ライダーに出会いました!!
こんなところで会えるなんていいことありそうです。
西の河原温泉の奥に綺麗なツツジが見頃を向かえてました。
6/11~12にかけて、お客様12名様で、日本百名山の金峰山と瑞牆山に登ってきました。お天気は当初雨模様の予報でしたが、当日になって良い予報へと変わり、雨は降られずに山行ができました。
コースは1日目が、金峰山荘からしばらく林道を歩いて、中ノ沢分岐から登山道へ。荷物を金峰山小屋へデポして、金峰山を往復して、その日は金峰山小屋宿泊。2日目が金峰山巻き道を通って、千代の吹き上げ、砂払いの頭、大日岩、大日小屋、富士見小屋、富士見小屋から瑞牆山往復して、瑞牆山荘へ降りました。
まず、金峰山付近の花の写真です。
こちらはコメバツガザクラです。花図鑑で調べて、名前を特定しました。
続いて、キバナシャクナゲです。高山性のシャクナゲです。
黄色が可愛らしいです。
最後にミネズオウです。
と咲いていました。
金峰山山頂では最初はガスがかかっていたものの、だんだんガスが取れてきて富士山や南アルプス、瑞牆山を見ることができました。
富士山です。
続いて、瑞牆山です。岩峰が印象的です。
そして、さらに感動的な出来事が待っていました。ブロッケン現象に立ち会うことができました。
このブロッケン現象は、よく高山で起きる現象で、薄いガスに夕日が当たり、ガスがスクリーンとなって、そこに人影ができ、その周りに虹のような光輪ができる現象です。写真とも撮ることができました。
これにはお客様は大変喜ばれていました。個人的には3回目です。
金峰山山頂近くには、五丈岩と呼ばれる大きな岩があります。これは山梨側から良く見える岩で、金峰山のシンボルといってよいかもしれません。皆様大満足で、その日は金峰山小屋に泊まりました。金峰山小屋の夕食は、山小屋としては豪華な食事で、ステーキでした。
山小屋の中はこんな感じです。
続いて2日目です。この日は7時間の歩きです。朝起きると、八ヶ岳と瑞牆山が綺麗に見えました。
山小屋から少し歩くと、稜線に出て、千代の吹き上げです。ここからは富士山が見事でした。
大日岩の周辺はアズマシャクナゲが綺麗に咲いていました。大群落です。
蕾はこんな感じです。
大日岩も巨岩です。ここに登ると、見晴らしが良いです。
登山道を下って、富士見小屋に着きました。
ここからは瑞牆山往復です。登りは標高にして500メートルあります。
瑞牆山は間近で見ると、岩峰がそそりたち、山容が見事です。
登っていくと、こんな奇岩を見ることができました。
そして、山頂からの眺めです。金峰山が大きく見えます。辿ってきたルートが見渡せます。
山頂は一枚岩の巨岩の上で、眺望は素晴らしかったです。富士山も見ることができました。また、瑞牆山の登山道上にも、アズマシャクナゲの群落があり、素晴らしかったです。
6月の15日に草津温泉に行って来ました。温泉のいい匂いがしました。足湯気持ちがいいです。
なめこ汁美味しかったです!
しかも天ぷらのサービス付きでした!
震災後の来客数かなり落ち込んでいるそうです。
新潟から近いので個人的にいかがですか?
またまたやってきました鶴ヶ城!
前回は2ヶ月前の桜の時期にきました。
天気が良く、白い壁に赤い瓦が映えます。
昨年一年で約900万人が参拝に訪れた人気の伊勢神宮。
ものすごい人・ひと・ヒト!!!!!ご正宮を参拝するのに15分待ちでした…
これでも少ない方だとか…
無事にゴールしました!!
熊野三山と言えばヤタガラス。
真っ黒のポストがあるんですよ〜
昔熊野本宮大社があった大斎原を一望。
山霧が出てとても神秘的です。
こちらも 満開!
レブンアツモリソウ
満開です!
午後からは発心門王子を出発し、熊野本宮大社を目指します。
画像は江戸時代から残る石畳です。
熊野三山のひとつ。
朱塗りの社殿が鮮やかです。
雨のおかげでいつもの倍くらいの水量です。
これでもかっ!!というくらいの水しぶきとマイナスイオンを浴びました。
びしょびしょです。
今回は熊野古道を歩くコースです。
スタートは熊野那智大社に続く大門坂。
着いた途端に横殴りの雨です。ゴールに辿り着けるか心配です…
高山植物とグルメ旅
稚内から礼文へ出港です。
日本一の長さを誇るバラ回廊!とてもキレイでした♪
先日6/9にハイジ村へ行って来ました!
高山植物と北のグルメ旅
新潟港より出港です。
大型フェリーでゆったりと日本海クルーズも楽しめます。
八ヶ岳倶楽部でランチとバラ回廊の旅です。
しっかり手入れされた雑木林の緑がとてもきれいで癒されました〜
今日のわんこは三本木P、お土産やのわんこ。
とてもおりこうさんでキリリとしたかわゆいわんこでした。
竜頭の滝を上から眺めて、ハイキング終了。
これから新潟に帰ります。
天気も良く最高の1日でした。
人がたくさんいます。
上から滑り落ちたいわ〜
竜頭の滝です。
豪快!爽快!
竜頭の滝入口です。
色鮮やかな満開の山ツツジ
このハイキングコースはきれいな花と美しい新緑が続き、ずっと歩き続けたいぐらい快適なコースです。
初めて見ました!
満開のシロヤシロ(ゴヨウツツジ)
画像で分かります?
きれ〜
中禅寺湖畔で男体山を眺めながら、お昼ごはん!
今年は開花が遅かったそうですが、私たちは爽やかな快晴の中、キレイなクリンソウに会うことができました!
濃いピンク、薄いピンク、白やマーブル?柄のクリンソウ。木々の木漏れ日の中、とーっても可愛らしかったです。
こんにちは!
今日は奥日光でクリンソウを見てハイキングを楽しむコース。
赤沼バス停から低公害バスに乗り換え(混んでいたため臨時便がでました)、千手ヶ浜へ。
こんな気持ちのいい道路をバスは走ります。
今日の福島は30℃近くあるのに大内宿は20℃ぼどです。過ごしやすいです!お客様もだんだんと戻って来ているようです。
大内宿で有名なのが高遠そばです。ネギを箸の変わりに使います。
赤瓦に変わった往時の天守閣です。安田の瓦を使っています。
大群落とまでは言えませんが見事なクリンソウを御覧いただけました。
倉手山からの眺望です。地神山方面。
倉手山からの眺望です。石転び沢雪渓方面。
倉手山からの眺望です。飯豊本山方面。
山頂付近では、サラサドウダンも綺麗に咲いていました。
倉手山山頂付近では、タムシバが綺麗に咲いていました。
さらに標高を上げ、一つ目の小ピークの手前で、杁差岳が見えてきます。
左の尖がっている三角の峰は、鉾立峰です。
この山の裏側は新潟県です。
標高を上げていくと、足元には時折、春の花「イワウチワ」が咲いていました。
登っていくと遥か下に、行くときにバスで通った
山形県小国町の長者原集落が見えてきました。
右手に、大きな倉手山が見えてきました。
谷あいに少し雪があります。
6/7に飯豊連峰の前衛峰である、山形県小国町にある倉手山(標高953メートル)に
行ってきました。
お天気は良かったですが、暑かったです。最初から急登です。
登っていくと、谷あいに飯豊連峰の、地神岳方向の残雪の山々が見えてきました。
素晴らしい!
黒檜山山頂(標高1828メートル)付近では、ダケカンバは芽吹き前でした。
遅い桜の花(ミネザクラの花)が咲いていました。
6/4に、日帰りで群馬県の赤城山のツアーに行ってきました。
ルートは赤城山の最高峰である黒檜山から駒ヶ岳への縦走でした。
まずは、黒檜山への登りです。写真は登っている途中からの景色です。
赤城山のカルデラ湖である大沼と、赤城神社へ渡る橋・啄木鳥橋、
長七郎山(左側)、地蔵岳(右側)が見えます。
「レンブラント光の探求/闇の誘惑」を見てきました。
さすが「光と影の魔術師」!!
絵画は明暗法で立体的に、版画は紙によって見え方が違います。
やっぱりこの風景写しちゃいますね…
何度見ても素晴らしいです。
薄曇りだったので、青空とはいかなかったですが…
上高地帝国ホテルで昼食会です。
ゆっくり散策も楽しんでいただけたようです。
長野県の豊科にある光城山と長峰山に行ってきました。
光城山は桜並木、長峰山は北アルプスの眺望。魅力ある二つの山を縦走してきました。
雨の中のニリンソウ群落も見事です…
徳沢周辺には、エンレイソウの白花の種類・シロバナエンレイソウが数多くありま
す。
エンレイソウというと、花の色は茶色です。
真っ白な花を咲かすシロバナエンレイソウは珍しく、他のところではあまり見たこと
がありません。
徳沢にある宿、徳澤園です。
井上靖さん「氷壁」の舞台となった宿としても有名です。
ランプのあかりが、とても良いです。
徳沢といえば、ソフトクリーム。
ソフトクリームといえば、徳沢?
必要条件ですが、十分条件ではないようです。
というわけで、徳沢で名物のソフトクリームを頂きました。
5/29に上高地〜徳沢のニリンソウのハイキングに行ってきました。
あいにくの雨でしたが、河童橋から穂高連峰を見ることができました。
雲取山・奥多摩小屋近くにある、ヘリポートです。
丸木をたくさん組みわせて、円を描いて、その中にHの文字があります。
鴨沢登山口から、約6時間かかって、雲取山山頂到着です。
時間がかかりましたが、26名様全員登頂です。
距離11キロ、標高差1400メートルの登路でした。
5/27出発、夜行日帰りで、東京・奥多摩にある「雲取山」へ行ってきました。
あいにく、雨の中の登山でしたが、ミツバツツジと新緑が見事でした。