2011年7月アーカイブ

鞍馬駅

user-pic
0
110731_1241~01.jpg

鞍馬駅に大きな天狗の像のような物ががありました。お土産も天狗グッズが売られていました。

金堂から下りは徒歩で移動しました。歩いている途中に義経堂と由岐神社がありました。鞍馬は義経が子供時代に修行をした所で有名です。由岐神社では10月に火祭りが行われます。大きなまっすぐ上に伸びた杉が見事でした。

鞍馬寺

user-pic
0
110731_1119~01.jpg

仁王門をくぐり金堂まで片道ケーブルを使いました。金堂の真ん中の所にロクボウセイがあります。その中で願い事をすると願いが叶い、パワーが貰えるそうです。

貴船神社

user-pic
0
110731_0910~01.jpg

今日はパワースポット2日目です。朝に向かったのは貴船神社です。水占みくじをやってみました。水に浸けないと字が出てこないおみくじです。また、ちょうど七夕祭りをやっていて短冊が綺麗でした。

今宮神社

user-pic
0
110730_1637~01.jpg

願いが叶うと有名な阿呆賢産です。私は願いが叶わなさそうです(-_-;)
お参りが終わったらあぶり餅を食べました!思っていたのより小さいですがおいしいです。クセになりそうです。

晴明神社

user-pic
0
110730_1719~01.jpg

安倍晴明を祭る神社です。晴明井の上部分は動かしてはダメです。桔梗の花も見頃でした。

今宮神社

user-pic
0
110730_1637~01.jpg

願いが叶うと有名な阿呆賢産です。私は願いが叶わなさそうです(-_-;)
お参りが終わったらあぶり餅を食べました!思っていたのより小さいですがおいしいです。クセになりそうです。

110730_1552~01.jpg

今日は京都のパワースポットに来ています。最初は下鴨神社です。糺の森でパワーを貰いました。

110724_1922~01.jpg

1日の観光を終え新潟へ帰ります。小樽の夕焼けにさようならです。

小樽

user-pic
0
110724_1723~01.jpg

今日の最後に小樽で自由散策!綺麗な小樽に感動です。夕食用に寿司を購入しました。

110724_1555~01.jpg

ここで北菓楼のシュークリが食べられます☆おっきくて食べごたえがあります。

青い池

user-pic
0
110724_1329~01.jpg

最近美瑛で注目されている青い池です!

旭岳

user-pic
0
110724_0915~01.jpg

今日は朝日の4時30分に小樽港に到着しました。旭岳にはチングルマやツガザクラが綺麗に咲いてました☆涼しいと思っていましたが暑かったです!!

北海道へ

user-pic
0
110723_2144~01.jpg

今日は北海道に向けてフェリーで移動中です。明日の朝は早いのでそろそろ就寝します。おやすみなさい。

110717_1235~02.jpg

白くま館はやっぱり人気のようで混んでました。

おやつに

user-pic
0
110717_1212~02.jpg

夏の暑さに負け八坂神社の辺りでパフェを食べました☆

おやつに

user-pic
0
110717_1212~02.jpg

夏の暑さに負けてパフェを食べました☆

110717_0810~02.jpg

富良野のお花畑です。朝早めに行ったのでまだ空いてました。

雨だったのが残念。

山鉾巡行

user-pic
0
110717_1025~01.jpg

今日は祇園祭の一番盛り上がりを見れる山鉾巡行です。朝早くから沢山の人が集まっています。私は市役所まで行って辻回しを見てきました。これは一番先頭の長刀鉾です。動く美術館と言われるだけあって綺麗です。

110716_2108~01.jpg

今日は祇園祭に来ています。夜になっても暑いですし、人混みが大変でした。宵山は明日巡行する山鉾を飾っています。写っているのは明日の先頭を行く長刀鉾です。明日が楽しみです。

110713_1557~01.jpg

ハルニレテラスにはカフェやパン屋などがあります。川が流れているので涼しいです☆

110713_1325~01.jpg

今日はずっと行ってみたいと思っていたヴィラデストガーデンでお食事です。食事が出てくるまでは時間がかかりましたが出てきた料理にはビックリ☆☆ソーセージが大きくて食べごたがあります♪
外にはガーデンが広がっており、ラベンダーが満開でした!




110710_123552.jpg

画像が縦になってしまいましたが…。これに加えて生カキの登場!!お客様と同じ食事にしましたが、大満足の内容でした♪

110710_114516.jpg

↑へ行って来ました!すごく涼しいです☆マイナスイオンいっぱいです♪

110629_153452.jpg

全体的には2〜3分咲きでしたが、見頃のとこもありました。
ラベンダーの仄かな香りに包まれながらシンセサイザーの生演奏を聴いて癒されました。

110705_1532~01.jpg

湯釜まで駐車場から片道20分!標高が高いので涼しいです。
その隣にある弓池にはワタスゲが綺麗です。

草津

user-pic
0
110705_1405~01.jpg

昨日はまた草津に行って来ました。新潟を出るまでは雨でしたが群馬は晴れてました☆湯畑付近にある地蔵の湯の足湯でまったりです!!

P7020169.jpg

焼走りコース下山口に近い所に、溶岩跡に出ることができる場所があります。
辺りは荒涼としています。正面には登った岩手山が大きく聳えていました。

P7020151.jpg

コマクサ群落から、下山口を眺めた写真です。大きい駐車場が、今回の下山口です。
黒い部分は約300年前に噴火したときに噴出した溶岩です。

P7020154.jpg

コマクサです。

P7020114.jpg

サンカヨウも多く咲いていました。

P7020140.jpg

焼走りコース最大の見所、コマクサ群落です。
コマクサが沢山咲いています。

P7020107.jpg

岩手山では、下りは焼走りコースです。平笠不動避難小屋付近では、シラネアオイの
花が群落を作っていました。

岩手山山頂

user-pic
0
P7020085.jpg

いよいよ岩手山山頂です。登り5時間の登路でした。

P7020082.jpg

岩手山山頂付近では、イワウメが咲いていました。

P7020042.jpg

馬返しコース7合目まで来ると、岩手山山頂付近が見えてきました。

P7020039.jpg

お天気が良く、雲海の向こうに、
北上山地の最高峰・早池峰が見えました。

P7020021.jpg

7/1から7/2にかけて、夜行日帰りで、岩手山へ行ってきました。
お天気は晴れと、絶好の登山日和でした。
コースは馬返しコースから登り、焼走りコースから下りました。
馬返しコースでは、ヤマオダマキが多く咲いていました。

P6270120.jpg

秋田駒ヶ岳・男女岳から下っていく途中に、このようなイワベンケイが咲いていまし
た。
あまり目立ちませんが、よく見ると可愛らしい花です。

P6270116.jpg

秋田駒ヶ岳では、ミヤマキンバイは見頃でした。
他に黄色の花として、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲも咲いていました。
これらの黄色の花の見分け方は、葉の形が全く違うので、葉から見分けることが出来
ます。

P6270114.jpg

秋田駒ヶ岳・男女岳山頂付近では、チングルマが沢山咲いていました。

P62701041.jpg

希少種である、「ミヤマウスユキソウ」も見ることが出来ました。
これは、ヨーロッパアルプスにある、エーデルワイスと同じ種類の花です。

P6270091.jpg

ゴゼンタチバナは咲き始めのようです。
この花は葉が6枚だと花は咲きますが、葉が4枚は花は咲きません。
葉が4枚の場合は、翌年以降、葉が6枚になってから、花が咲きます。

P6270085.jpg

翌日の秋田駒ヶ岳では、生憎の雨でした。
雨の中、八合目から秋田駒ヶ岳・男女岳まで歩きました。
途中、このような雨に濡れた、マイズルソウが咲いていました。

P6260068.jpg

鶴の湯の夕食です。山菜をふんだんに使った料理です。
揚げ物も、ネマガリダケです。
美味しく頂きました。

P6270071.jpg

八幡平から下山してから、秋田の秘湯・乳頭温泉へと向かいました。
泊まる宿は、乳頭温泉『鶴の湯』です。山の中にある一軒宿で、昔ながらの情緒を残
している宿です。
お風呂も沢山あり、色々なお風呂が楽しめます。

P6260061.jpg

八幡平山頂を過ぎて、県境登山口(見返峠)へ下っていく途中に、
このような残雪で覆われた池がありました。
まさに芸術的な模様です。

P6260033.jpg

八幡沼の手前にある、源太森からの八幡平山頂方向の眺望です。
八幡沼が左側の方に見えます。残雪も沢山あります。
濃い緑の木は、アオモリトドマツ(別名、オオシラビソ)で、八幡平を象徴する木で
す。
この木が冬は樹氷、スノーモンスターの元になります。

P62600471.jpg

6/26-27にかけて、1泊2日で、八幡平と秋田駒ヶ岳へ行ってきました。
泊まった宿は秋田の秘湯である、乳頭温泉です。
1日目は、八幡平に登りました。岩手側の登山口・茶臼口から茶臼岳、
黒谷地湿原を、八幡沼の横を通って、八幡平山頂へ。
黒谷地湿原では、写真のようなヒナザクラが沢山咲いていました。

110629_143612.jpg

今はバラが見頃を迎えています。
種類も様々でバラの香りに包まれて癒しのひとときでした。

110629_143008_ed.jpg

天気が良ければここから富士山が見えるはずなのですが…。
今日は隠れて見えませんが、庭園だけでも十分写真を撮る価値ありです☆

110629_141441.jpg

世界最大規模のダンスオルガンです。
何がダンスって人形達が楽器の演奏をするんです。
最初に音が鳴った時はビックリしますが、かわいい人形に癒されます♪

F1010637.jpg

毛無岱では高山植物の群落が広がっていました。

F1010649.jpg

下山の際、途中に通った毛無岱の湿原です。
振り返ると、登った八甲田山の大岳が大きく見えていました。

F1010634.jpg

6月24日に青森の八甲田山に夜行日帰りで行ってきました。お天気は晴れ時々曇りで、良い条件の中、登りました。
高山植物は沢山咲いていました。早くもチングルマも咲いていました。

このアーカイブについて

このページには、2011年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年6月です。

次のアーカイブは2011年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。