2011年9月アーカイブ

戸隠神社

user-pic
0
110928_1459~01.jpg

小布施に行ったあとは戸隠神社に行って来ました。今日はあまり時間がないので奥社に行く途中にある杉林くらいまでです。パワースポットで有名なだけあって立派な杉でした。私はサクサクと歩いて行き奥社まで行きましたが、けっこう坂がキツクて疲れました。

110928_1147~01.jpg

大きい栗がたくさんありました。栗がもう器に入りません!

110924_1301~01.jpg

可愛い動物達に癒やされました☆
ペンギンのモグモグタイを見て来ました。

ご来光

user-pic
0
P9190905.jpg

3日目もお天気が良く、このような見事なご来光を見ることが出来ました。

P91808731.jpg

夕方にブロッケン現象を見ることが出来ました。ブロッケン現象 (光輪、グローリー)は、太陽などの光が見る人を通り越した所にある雲や霧に散乱され(ミー散乱)、見る人の影の周りに虹色の光輪となって現われる現象だそうです。ドイツのブロッケン山でよく現れる現象なので、この名がついたそうです。日本では、古くは御来迎と言われていたそうです。そのように言われる所以が分かりますね。
ブロッケン現象に立ち会えたのは、今年は2回目、個人的に4回目です。



 

P9180855.jpg

鹿島槍ケ岳の斜面は、非対称地形です。
尾根を挟んで、西側斜面はなだらなかな凹凸の少ない斜面、東側斜面は急峻な凹凸の
多い斜面です。
尾根を境に、東側には多くガスが垂れ込めています。

薬師岳

user-pic
0
P9180806.jpg

薬師岳です。4つのカールが並んでいるのが良く分かります。
これは、薬師岳圏谷(カール)群があり、国の特別天然記念物に指定されています。

剣岳

user-pic
0
P9180802.jpg

剣岳拡大写真です。小窓雪渓と大窓雪渓がよく分かります。

鹿島槍ヶ岳

user-pic
0
P9180786.jpg

鹿島槍ヶ岳です。美しい双耳峰です。

P9180760.jpg

遠くには雲海の向こうに富士山と南アルプスが見えました。

立山と劒岳

user-pic
0
P9180750.jpg

こちらは爺ヶ岳南峰から立山と劒岳です。
下の方に前日泊まった種池山荘と爺ヶ岳南峰の山の影が見えます。

P9180746.jpg

こちらは爺ヶ岳南峰から穂高連峰と槍ヶ岳です。

爺ヶ岳南峰

user-pic
0
P9180726.jpg

9/17〜9/19にかけて、鹿島槍ケ岳と爺ヶ岳へ行ってきました。
1日目はお天気は悪かったのですが、2日目、3日目はお天気は良かったです。
まず、この写真は2日目の朝の爺ヶ岳南峰です。

旭岳

user-pic
0
110924_0923~010001.jpg

もう旭岳の山頂は雪が降ったようです。紅葉は少ししていました!天気がよく空気がおいしいです。リンドウやチングルマの綿毛がありましたが台風で綿毛は飛んでしまったようです。

北海道

user-pic
0
110924_0501~01.jpg

今日は朝一番に小樽に行きました!

カモメ

user-pic
0
110923_1057~01.jpg

カモメのもぐもぐタイムです。

110923_1045~01.jpg

今日から北海道に行って来ます。天気が良さそうなので楽しみです。

110922_1544~02.jpg

全体的にはまだ3〜4分ですが、見頃を迎えています。

今週末は最高でしょうね。

110917_2001~01.jpg

今日は岸和田のだんじり祭りを見て来ました。昨日の夜実は電車で岸和田まで行き灯入れ曳行を見て来ました。今日は宮入なので昨日とは迫力が違います!勢いよく曲がってます☆

春日大社

user-pic
0
110917_1530~01.jpg

奈良に来ております。なんとか雨はポツポツ程度ですが蒸し暑いです。自由散策の時間に春日大社に行って来ました。初めて本殿まで入りました。8月のお盆にある万灯籠を再現してありました。来年来てみたいです。

110917_123518.jpg

デザートは自家製シフォンケーキと紅芋アイスです♪

110917_122313.jpg

お肉料理は豚のロースト♪いただきま〜す

110917_120446.jpg

グルメツアーで長野に来ています。キンメダイの魚料理♪いただきます〜。

羊蹄山火口

user-pic
0
P7090347.jpg

羊蹄山山頂付近は、3つの火口から出来ています。
父釜、母釜、子釜です。写真は一番大きい父釜です。

P7090333.jpg

これも北海道にしかありません。
メアカンキンバイです。

P7090325.jpg

これも北海道にしかありません。
エゾツガザクラです。

P7090307.jpg

北海道にしかないチシマフウロです。
形はハクサンフウロのようです。

P7090305.jpg

これは、ミヤマオダマキです。
園芸種として、違う色(赤など)のオダマキがあります。
また、山には色が茶色のヤマオダマキがあります。

P7090279.jpg

羊蹄山の山中で見た、ハイオトギリ(オトギリソウの一種)です。
通常のオトギリソウより花が大きいです。

P7090274.jpg

大分前になりますが、7/7から3日間、北海道の羊蹄山に行ってきました。
登山は7/8でした。
多くの高山植物が咲いていました。
まず、羊蹄山中腹からのニセコアンヌプリです。スキー場で知られる山です。

ラ・カスタ

user-pic
0
20110915150404.jpg

ラ・カスタ・ナチュラルヒーリングガーデンに行ってきました。

春の時期にまた来てみたいな〜

20110915134516.jpg

食後は大王わさび農場へ。

みなさんお買い物や散策。

私はパワースポットである開運堂へ。

パワーをもらいましたよ〜ん。

20110915121500.jpg

明神館を楽しみ、スタッフの皆さんにお見送りしていただいき、次にむかうは
ヒヤリヤ ヒガシのランチです!

食べられないかも。
さっき、朝食食べたばっかりの気がする。

なんて弱気になりつつ席に着きましたが、


心配ご無用。

またもや美味しく頂きました!


ヒカリヤ ニシも好きですが、ヒガシも良いですね〜


ちなみに、今日のランチは予約でいっぱいらしく、予約なしの方はお断りだったようです。

20110915074307.jpg

おはようございます。

明神館の朝食はとてもボリュームがあります。

昨晩、モダン和食に加え、お客様が特別にオーダーされた信州牛の握りをお裾分けしていただき、お腹がはちきれそうなのに‥
食べられるかな?

この前に、レモンミルク、食後にはデザートとコーヒーも出ました。


心配ご無用。
しっかり食べられました。

とても美味しい朝ご飯でした。

明神館

user-pic
0
20110915103447.jpg

9/14は扉温泉の明神館に宿泊です。

このコースの一番の目的が明神館に泊まること。早めに宿に入り、温泉や食事を満喫。翌朝、11時の出発まで、皆さん明神館の滞在を楽しんで下さいね〜

110914_121717.jpg

↑へ行って来ました!松茸鍋美味しかったです♪

20110914135500.jpg

食後はヴィラデストガーデンのワイナリー案内。

ワイナリーの案内、楽しかったです。


そして、画像はこれからワインになるぶどうちゃん。

きれいな畑です!

20110914125132.jpg

本日のデザート


コーヒーが‥

でてくる前に、時間切れでした。

残念。


もちろんお客様は飲んでらっしやいましたよ〜。

20110914121827.jpg

メインは三種類から

私は

信州サーモンのフィッシュケーキとワイルドライス焼き


どれも美味しそうだったので、とても悩みました。

20110914121618.jpg

工房で焼いた自家製パン

ハードとソフトどちらもおいしい!

20110914121005.jpg

ヴィラデスト黒酢サラダ


黒酢が効いています。
残暑厳しい日にはぴったり。

20110914120057.jpg

前菜は

手前から時計回りに

根菜のタルト(お好みでトマトソースをつけて)
椎茸と甘なんばんのマリネ
リンゴとセロリのサラダ

リンゴとセロリのサラダには
キヌアという雑穀を混ぜたソースがからまり、プチプチとした触感がとても楽しい一品でした。

20110914115314.jpg

今日はハミングプレミアム企画、宿泊コースの添乗で長野に来ております。

ランチはヴィラデストガーデンで。

アミューズは
茸のムースと茸のコンソメゼリー

110914_112130.jpg

↑へ行って来ました!住職の奥様が作る前山寺名物「くるみおはぎ」食べました〜。とても美味しいです。

P9110658.jpg

氷河地形の名残のカールです。

P9110654.jpg

草紅葉が素晴らしいです。

P9110619.jpg

中央アルプスと御嶽山です。
中央アルプスは宝剣岳や千畳敷カールも分かります。

P9110616.jpg

左から富士山、北岳、間ノ岳です。
日本で1番目、2番目、4番目に高い山が並んでいます。

P9110615.jpg

鳳凰三山はこのように雲に覆われつつあります。

P9110585.jpg

昨日登った甲斐駒ヶ岳も見事です。

 

仙丈ケ岳登山もお天気に恵まれました。
遠く、北アルプスの穂高連峰と槍ケ岳も見ることが出来ました。

P9100522.jpg

圧倒的な迫力です。この後、ガスに覆われてしまいました。

P9100516.jpg

翌日登る仙丈ケ岳もくっきり見えました。

P9100509.jpg

鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクが印象的です。

P9100507.jpg

9/9夜行1泊2日で、甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳に登って来ました。
お天気は2日間とも良かったです。
甲斐駒登山道(双児山付近)から北岳と間ノ岳です。

片貝花火

user-pic
0
110910_2124~02.jpg

今日は昨日よりも玉数が多いようです! 地震で被災した方へのメッセージ花火もありました。

片貝花火

user-pic
0
110910_1931~01.jpg

やっと桟敷席にたどり着きました。すごい混雑したためバスから降りて30分くらい歩いてなんとか間に合いました。良かったです☆

このアーカイブについて

このページには、2011年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年8月です。

次のアーカイブは2011年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。