
庭園では牡丹が沢山咲いてました。これで大和三庭園を巡りも終わりです。どのお寺も花が見頃で良かったです。
庭園では牡丹が沢山咲いてました。これで大和三庭園を巡りも終わりです。どのお寺も花が見頃で良かったです。
今日は當麻寺の中之坊で昼食です。気温が27℃くらいあるので、さっぱりしていておいしいです。
みちのく三大桜のコースに来ています。
まずは岩手県の北上市にある北上展勝地です。七部咲きといったところでしょうか。
今日は奈良に来ています。東北は桜のシーズンですがこちらはシャクナゲが綺麗に咲いてます。
先週の土曜日にテレビで放送された日からマダつぼみです。
福島のお土産と言えば柏屋のお饅頭です。
去年の春に屋根の工場が終わり瓦の色が赤になってます。桜が咲いていればもっと綺麗です。
会津と言えばアカベコです!
三春の滝桜、本日開花したようです。
かわいらしい花が5つ、がんばって咲いていましたよ。
満開の滝桜が見られるのって、今年はいつなのでしょうか??
杉沢の大スギ
合戦場のしだれ桜。今年は寒いです。。。
霞ヶ城公園に桜を見にやってきました。
画像は、二本松城跡、二本松少年隊群像です。
さくらはまだまだですね〜。
花見山公園から二本松へ向かっています。
移動しながらお昼のお弁当を食べてま〜す。
今日は福島の花見山に来ています。
今年もきれいですよ〜
今日は天気がいいので暑いです。桜も開花が進んでいまして、南ゲートは五分咲きと見頃近いです!桜が見られて良かったです。
高山祭りに行って来ました。桜はまだ咲いていませんでしたが、昨日雨のせいか沢山の人です。ちょうどカラクリ奉納に間に合う事が出来ました。人形は小さいですが動きは力強いです!
記念撮影も出来るようです。
石庭満開です☆
こちらは、同じ長瀞でも、法善寺というお寺にある
枝垂桜です。まさに満開といった感じでした。
春ですね!!!!
こちらは、長瀞の北桜通りの桜並木です。
ソメイヨシノの桜並木が約2キロ続きます。
まさに桜のトンネルです!
こちらは、8分咲きといった感じです。
4/11に日帰りの観光ツアーで、秩父市の清雲寺と長瀞町の桜を見るツアーに行ってき
ました。
まず、清雲寺です。こちらは3分咲きでした。
同じ枝垂れ桜でも、エドヒガンザクラは咲いていましたが、紅枝垂れ桜は咲いていま
せんでした。
満開のときに、また訪れたいところです。
趣きがある水路閣。
1泊2日で京都に来ています。毘沙門堂のシダレザクラ満開です♪
あいにくの雨の中、観光客はたくさん来ています。
観光バスばっかりですけど。
桜はあと一息ってとこですね。
今日も開花宣言はまだでした。
八重桜は昨日の雨でほとんど散っていました。
満開の時に来てみたいですね〜
向かいの松坂屋を見下ろす位大きい店舗です。
最上階からは銀座周辺を一望出来ます。
3月にオープンした世界最大級のユニクロ。
12階まで全部ユニクロで、銀座限定品や特別コラボレーションアイテムの販売もあります。
えび・いか・ほたて・カツオ・イクラ・カンパチ・中トロ×2と絶品のお寿司がずらり。
この他に巻物や穴子のにぎり、サラダ、お味噌汁、箸休めまで出てきて皆様大満足の様子でした。
各界著名人から愛され続ける老舗「銀座久兵衛本店」でお寿司をいただきます!
昨日から伊勢神宮と吉野山のコースに来ています。昨日は土砂降りの中伊勢神宮参拝して来ました。
今日は天気に恵まれ晴れです!吉野山の桜も咲いて来ました。今回は蔵王堂でご開帳もやっていました。
本日のツアーでがんばっている、私以外のドライバーさんと添乗員です。
また、別のツアーで会った際はよろしくお願いしま〜す。
彦根城は桜が咲き始めたところです。
本丸前広場にひこにゃん登場!
今日は彦根城と徳源院へ行くコース。
桜を見るツアーですが、現地に到着する前にお弁当で「さくら」を感じています。
かわいらしいお弁当。
もちろん味も良いですよ!
デザートのさくら餅もおいしかったです。
京都市民のお花見と言えばここ!天気も良く桜もほぼ見頃ですごい人です。
湯葉の老舗、上田湯葉店プロデュースの「こ豆や」で湯葉づくしの昼食です。
画像は湯葉丼。
桜の見頃はあと一週間位あとです。
桜は見られませんでしたが石庭は必見です!
花の寺としても有名です。今の時期は黒椿が咲いていました。三春滝桜も咲いていますよ〜
京都の隠れた桜の名所です。中でも有名なのが本堂前にある待賢門院桜です。
重文の仏像にも出逢えます。
4/6~7に、夜行日帰りで、鈴鹿山脈の北端の山・藤原岳へ登ってきました。 藤原岳9合目から、名古屋市街や、桑名市街の街並みと
この山は、福寿草(フクジュソウ)が咲く山と知られています。
前日の夜に雪が降り、山頂付近は積雪が20センチほどありました。
写真は8合目付近の様子です。新雪が綺麗です。
伊勢湾、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川の総称)を見ることができました。
フクジュソウは雪の中に埋もれていましたが、少し見ることができました。
登りの時は、フクジュソウはこのように花が開いていませんでした。
帰りのときは、花が開きました!
山頂付近では、青空と雪のコントラストが綺麗でした!
清流園付近の桜です。
ソメイヨシノは5〜6分咲き、しだれ桜は残念ながらつぼみでした。
臥竜池に綺麗に建物と木々が写っていました。
鏡のようです。
紅葉の時期にまた来たいですね〜
春の特別夜間拝観が行われています。
辰年にちなんだ寺宝展と庭園のライトアップ。赤や緑、青など時間によって変わるライトアップで彩られた桜はとても綺麗でした。
紅しだれ桜はまだつぼみでした。満開の時に見る橋の上からの景色は絶景だと思います。
こちらも見頃。たっぷり咲いた桜は見応えがあります。
青空の中、しだれ桜が見頃を迎えています。
春ですね〜
門をくぐるとしだれ桜が迎えてくれます。
雨の久遠寺です。
桜は咲いている桜があったり、まだまだ固いつぼみだったりで色々でした。
お客様と久遠寺へ。
自らお客様と菩提梯を昇ることを選んだ新部社員。
お客様と久遠寺へ。
駐車場から張り切る瀬島社員。
今日は身延山久遠寺に桜を観に行くツアー。
時間を有効に使うため、お弁当はバスの中でいただきまーす!
時間が少しあったので平城宮跡の朱雀門まで足を延ばしてみました。イベントをやっていた時とは大違いで混雑はありませんでした。
今日は佐保路三観音のコースに来てます。法華寺の十一面観音菩薩は木造でとても穏やかな顔でした。
天城山の最高峰・万三郎岳からの富士山です。
山頂で、見事に顔を出してくれました。
天城山の最高峰・万三郎岳山頂です。
標高は1406メートルです。天城山というと、皆さんは、どのようなイメージを持って
いますか?
川端康成氏の「伊豆の踊り子」、それとも、石川さゆりさんの「天城越え」?
天城山のブナです。
太平洋側のブナは、日本側のブナと少し違います。
まず、日本海側のブナは樹肌がきれいですが、太平洋側のブナには地衣類などが樹肌
につきます。
また、日本海側のブナは、雪が降るので、枝が上の方から出ますが、太平洋側のブナ
は雪が降らないので、比較的下の方から枝が出ます。
このようなこと、この写真から分かりますか?
3/23から、夜行日帰りで、伊豆の名峰「天城山」へ行ってきました。
お天気が心配でしたが、夜行でバスで走り、朝着くと雨はやみ、
登山中は、時々日が差しました。
写真は、アセビの群生によるトンネルです。アセビは新潟にはあまりありませんが、
本州の南の方にあると、普通に見られます。
屋久島を代表する滝で、もう一つ!
千尋の滝(せんぴろのたき)です。この滝の凄さは、
周囲が一枚岩の花崗岩で出来ていることです。
屋久島の中間集落では、このような写真の七五岳を見ることができました。
まるで、屋久島の槍ケ岳のような山です。
ちなみに、七五岳は前岳で、登山道があり、山頂に立つことができます。
大川の滝の滝つぼには、このような虹がでていました。
屋久島を代表する滝・大川の滝(おおこのたき)です。
落差が80メートルあります。
マイナスイオンたっぷり!
屋久島の3日目は、屋久島を4分の3周する観光です。
屋久島の永田集落から見る、「永田岳」です。
永田岳山頂部は巨岩が多くあり、その迫力が写真から伝わってくると思います。
屋久島は中心に位置する標高1500メートル以上の山群の山を「奥岳」、
中心を囲むようにして聳える標高1500メートル以下の山群の山を「前岳」と言いま
す。
屋久島の奥岳を、屋久島の海岸部にある集落から望めるのは、この永田集落の「永田
岳」と、
栗生集落からの「黒味岳」のみです。
縄文杉のトレッキング中に、
このような可愛い「ヤクジカ」に会いました。
ヤクジカは、ニホンジカの亜種です。
ちなみに、エゾジカもニホンジカの亜種です。
ニホンジカという種類は同じでも、このように哺乳類は南に行けばくほど、体が小さ
くなります。
このような法則を「ベルグマンの法則」と言います。
片道6時間近くかけて、やっと縄文杉に辿り着きました。
樹齢7200年ともいわれる太古の杉です。
やはり、凄い貫禄です。
縄文杉からの着生植物がよく分かります。
3/17から3日間、屋久島に行ってきました。
3/18は1日、縄文杉のトレッキングです。
宿を朝4:30に出発して、歩き始めたのが朝6時すぎ。
歩き終えたのが、17時で、宿に帰ったのが、18:30で、
たっぷり歩きました。
往復22キロの道のりです。
縄文杉は、本当に日帰りのギリギリ圏内です。
縄文杉に出会う前に、このような夫婦杉に出会いました。
右の杉の枝が伸びて、左の杉の幹に食い込んで、
まるで、両方の杉が手を繋いでいる様に見えます。
このような現象は珍しいそうです。
茨城県の筑波山に行ってきました。
山麓の梅林が見頃をむかえ、天気もよかったため、山麓も山上も大変な混雑でした!
景色の良い筑波山、山頂付近の展望地からは話題のスカイツリーがみられました。