坂上 映太: 2011年9月アーカイブ

ご来光

user-pic
0
P9190905.jpg

3日目もお天気が良く、このような見事なご来光を見ることが出来ました。

P91808731.jpg

夕方にブロッケン現象を見ることが出来ました。ブロッケン現象 (光輪、グローリー)は、太陽などの光が見る人を通り越した所にある雲や霧に散乱され(ミー散乱)、見る人の影の周りに虹色の光輪となって現われる現象だそうです。ドイツのブロッケン山でよく現れる現象なので、この名がついたそうです。日本では、古くは御来迎と言われていたそうです。そのように言われる所以が分かりますね。
ブロッケン現象に立ち会えたのは、今年は2回目、個人的に4回目です。



 

P9180855.jpg

鹿島槍ケ岳の斜面は、非対称地形です。
尾根を挟んで、西側斜面はなだらなかな凹凸の少ない斜面、東側斜面は急峻な凹凸の
多い斜面です。
尾根を境に、東側には多くガスが垂れ込めています。

薬師岳

user-pic
0
P9180806.jpg

薬師岳です。4つのカールが並んでいるのが良く分かります。
これは、薬師岳圏谷(カール)群があり、国の特別天然記念物に指定されています。

剣岳

user-pic
0
P9180802.jpg

剣岳拡大写真です。小窓雪渓と大窓雪渓がよく分かります。

鹿島槍ヶ岳

user-pic
0
P9180786.jpg

鹿島槍ヶ岳です。美しい双耳峰です。

P9180760.jpg

遠くには雲海の向こうに富士山と南アルプスが見えました。

立山と劒岳

user-pic
0
P9180750.jpg

こちらは爺ヶ岳南峰から立山と劒岳です。
下の方に前日泊まった種池山荘と爺ヶ岳南峰の山の影が見えます。

P9180746.jpg

こちらは爺ヶ岳南峰から穂高連峰と槍ヶ岳です。

爺ヶ岳南峰

user-pic
0
P9180726.jpg

9/17〜9/19にかけて、鹿島槍ケ岳と爺ヶ岳へ行ってきました。
1日目はお天気は悪かったのですが、2日目、3日目はお天気は良かったです。
まず、この写真は2日目の朝の爺ヶ岳南峰です。

羊蹄山火口

user-pic
0
P7090347.jpg

羊蹄山山頂付近は、3つの火口から出来ています。
父釜、母釜、子釜です。写真は一番大きい父釜です。

P7090333.jpg

これも北海道にしかありません。
メアカンキンバイです。

P7090325.jpg

これも北海道にしかありません。
エゾツガザクラです。

P7090307.jpg

北海道にしかないチシマフウロです。
形はハクサンフウロのようです。

P7090305.jpg

これは、ミヤマオダマキです。
園芸種として、違う色(赤など)のオダマキがあります。
また、山には色が茶色のヤマオダマキがあります。

P7090279.jpg

羊蹄山の山中で見た、ハイオトギリ(オトギリソウの一種)です。
通常のオトギリソウより花が大きいです。

P7090274.jpg

大分前になりますが、7/7から3日間、北海道の羊蹄山に行ってきました。
登山は7/8でした。
多くの高山植物が咲いていました。
まず、羊蹄山中腹からのニセコアンヌプリです。スキー場で知られる山です。

P9110658.jpg

氷河地形の名残のカールです。

P9110654.jpg

草紅葉が素晴らしいです。

P9110619.jpg

中央アルプスと御嶽山です。
中央アルプスは宝剣岳や千畳敷カールも分かります。

P9110616.jpg

左から富士山、北岳、間ノ岳です。
日本で1番目、2番目、4番目に高い山が並んでいます。

P9110615.jpg

鳳凰三山はこのように雲に覆われつつあります。

P9110585.jpg

昨日登った甲斐駒ヶ岳も見事です。

 

仙丈ケ岳登山もお天気に恵まれました。
遠く、北アルプスの穂高連峰と槍ケ岳も見ることが出来ました。

P9100522.jpg

圧倒的な迫力です。この後、ガスに覆われてしまいました。

P9100516.jpg

翌日登る仙丈ケ岳もくっきり見えました。

P9100509.jpg

鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクが印象的です。

P9100507.jpg

9/9夜行1泊2日で、甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳に登って来ました。
お天気は2日間とも良かったです。
甲斐駒登山道(双児山付近)から北岳と間ノ岳です。

このアーカイブについて

このページには、坂上 映太2011年9月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは坂上 映太: 2011年8月です。

次のアーカイブは坂上 映太: 2011年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。