茨城県の筑波山に行ってきました。
山麓の梅林が見頃をむかえ、天気もよかったため、山麓も山上も大変な混雑でした!
景色の良い筑波山、山頂付近の展望地からは話題のスカイツリーがみられました。
茨城県の筑波山に行ってきました。
山麓の梅林が見頃をむかえ、天気もよかったため、山麓も山上も大変な混雑でした!
景色の良い筑波山、山頂付近の展望地からは話題のスカイツリーがみられました。
長野県の豊科にある光城山と長峰山に行ってきました。
光城山は桜並木、長峰山は北アルプスの眺望。魅力ある二つの山を縦走してきました。
今年は開花が遅く、満開になるまで、もう少し時間がかかりそうです。
満開時は桜のトンネルになるそうです。またの機会に再挑戦したいと思います。
今日で屋久島とお別れ。
午前中は島内観光。南国ならではのガジュマルが自生する公園やお土産屋に立ち寄って、船舶、タクシー、航空機、バスを乗り継ぎ新潟へ帰ります。
屋久島を象徴する風景。
苔むした林床と縄文杉
華やかさはありませんが、人を引き付ける何かをもっているようで、ついつい見入ってしまいます。
お陰様で毎年この時期実施をさせて頂いている世界遺産屋久島に行くツアー、今年も出発いたしました。
本日は新潟から屋久島へ移動、バス、飛行機、タクシー、船を乗り継ぎ移動!そして移動!
先ほど、屋久島行きの船(高速船トッビー)に乗りました。私にとっては久々の屋久島、胸が高鳴ります!
明日はご希望によって、白谷雲水峡トレッキング又は縄文杉トレッキングツアーをお楽しみいただきます。
富山には3つの不思議があります!
〓蛍イカ
〓埋没林
〓蜃気楼
これらの不思議に絡めた観光地を訪れる日帰りツアーに行ってきました。
蜃気楼を期待しておりましたが、残念、本物を見ることはできませんでした。
地元の人曰く見られことはかなり珍しいようです。
登山家、岩崎元郎さんと一緒に早春の角田山に行ってきました。
今年は残雪が多かったためお花の開花も遅れているようです。それでも、ユキワリソウ、キクザキイチゲ、マンサクといった春一番に開花するお花をところどころで見ることができました。
皆様もご存知、登山家岩崎元郎さんのガイドも好評で、下山後は岩崎さんお得意の歌のプレゼントもあり、和気あいあいとした雰囲気の中、皆様楽しまれておりました。
北海道を代表する冬の風物詩、札幌雪まつり!
大勢の方々で賑わっておりました!
何気なく雪像を見ているとその中に、ハンカチ王子が!雪像からもなんとな〜く爽やかな雰囲気が漂っていたような…
思わぬ雪像から迫力ある巨大な雪像まで、様々な作品がありました。
北海道の旅は苫小牧港からスタート!
まずは札幌の場外市場にて朝食、各自様それぞれに新鮮な海の幸を召し上がられたよう。
私も写真にある、三色丼を頂きました!ウニの甘さに感激!!
その後は旭山動物園へ、冬限定のペンギンのお散歩やホッキョクキツネやアムールトラなど、雪の中で元気に過ごす動物達を見てきました。
札幌雪まつりへ続く…
2月11日〜の三連休を利用し、北海道の名所をめぐる旅を企画、大勢のお客様にお申し込みを頂き、ツアーの実施に至りました。
皆様ありがとうございます。
ツアー初日の本日はフェリーに乗船、18時間をかけ北海道は苫小牧港を目指します。
明日は旭山動物園に札幌雪まつりを見学予定。また、現地から生の情報をリポート致します!
日本最大のキルトの祭典、「東京国際キルトフェスティバル」に行ってきました。
内容は作家さんの新作や、優秀作品の展示、キルト関連の物品販売など、平日でしたが大変な賑わいっぷりでした!
また、アーミッシュの方々によって作られたアーミッシュキルトの展示もあり、豊かな色彩とデザイン性の高さから芸術作品のような印象を受けその美しさに思わず見入ってしまいました。
山陰一と言われる足立美術館です。
写真の通り、もの凄い降雪があり、見学者はまばら、ほぼ貸し切り状態で見学をすることができました。
縁結びで知られる出雲大社です。
今年の年明けは厳島神社で迎えました。
厳島神社に来るのはこれで2回目ですが、夜に来るのは初めてです。
ライトに照らされ闇夜に浮かぶ朱塗りの社殿はとても幻想的でした。
長野県松本市にあるレストラン光屋に行ってきました。
120年前に建てられた倉を改造したホールでナチュラルフレンチを頂きました。どの料理も素材の味が生きており、シェフの工夫と知恵が感じられました。
皆様絶賛の美味しいお食事でした!
本栖湖の湖畔から見た富士山です。
ここから見た富士山は新千円札の裏面にある富士のモチーフになったそうです。
天候に恵まれ素晴らしい富士の絶景を見ることができました。
雷門が有名な浅草に行ってきました。休日だったため大勢の人で賑わっていました。また、ビルの合間に今話題のスカイツリーを見ることができました。
「釜滝」と銅像のある「初景滝」
小さいものから大きいものまで合計7つの滝が点在しています。
京都を離れ奈良の長谷寺に来ています。
こちらも紅葉が素晴らしく、真っ赤に染まったモミジが境内のいたるところで見られます。
紅葉と堂塔の共演!
言い知れぬ美しさですね〜
嵐山にある常寂光寺です
紅葉は今が盛り!赤や黄色に色づいた木々が境内に広がります。
また、高台にあるため眺望にも優れており嵐山の町を一望することができます。
ここはオススメです!
もみじは今がちょうど見頃です。
暗闇に浮かぶ深紅の紅葉が、日中にはない雰囲気をかもしているように感じました。
世界が認める素晴らしい 庭園が有名な島根県の足立美術館に来ています。
写真の庭園は園内にある6つの庭園の一つ「枯山水庭」お庭の素晴らしさはもちろん、隅々までゆき届いた管理にも驚かされました。
必見のお庭です、まだ見られていないという方は是非一度お訪ね下さい!
下山路に点在する奇岩の一つ「北斗岩」
かなり高さがあり、迫力があります。
昨日に続き、本日も高尾山に来ています。
本日は往復共、ケーブルカーを利用するハイキングツアーです。
山頂からは富士山がはっきりと確認できました。
先週、土曜日に続き高尾山に来ています!
今回は麓から山頂まで歩いて登る登山企画です。
先ほど山頂に到着、只今写真タイム!
紅葉は山頂付近で見頃です!
大混雑!
紅葉は山頂が見頃です!
空母のような巨岩「トモ岩」で有名な群馬県の荒船山に行ってきました。
写真は「トモ岩」のごく一部、巨岩の迫力は伝わっていますでしょうか?
歩きやすい登山道、歩行時間は約3時間、巨岩と紅葉が魅力の素晴らしい山でした。