坂上映太: 2011年6月アーカイブ

P6190309.jpg

蓼科山下山口・女神茶屋の近くに、このような笹の花の群生が広がっていました。
笹の花は60年〜70年に一度咲き、花が咲くと、その後笹は枯れてしまいます。
笹の花自体は時々見ますが、ここまでの笹の群生は初めて見ました。

P6190303.jpg

蓼科山では、ミツバオウレンも所々に咲いていました。

P6190300.jpg

蓼科山では、タカネザクラがたくさん咲いていました。
山はまだ春です。

P6190299.jpg

蓼科山では、女神茶屋の方へ下っていきましたが、
途中このようなオオシラビソの立ち枯れが多くありました。
これは、縞枯現象とよばれる現象で、縞状毎に木が枯れ、倒木更新していく現象で
す。
縞枯現象の原理は、まだ解明されていないそうです。

蓼科山山頂

user-pic
0
P6190296.jpg

蓼科山山頂は広く、岩塊が積み重なっています。
異様な光景で、まるで別の星に来たような錯覚を覚えます。

P6190290.jpg

6/19に蓼科山に行ってきました。
お天気は曇りで、山頂の眺望は見られず、残念でしたが、
変化あるコースでした。まず、登っていく途中の天狗の露地と呼ばれる場所です。
岩塊斜面が広がっています。こちらは気持ちの良い場所です。

P6180269.jpg

入笠山では、カラマツの木などに、このような「サルオガセ」がたくさん着いていま
した。
サルオガセは地衣類に分類されます。

P6180225.jpg

珍しい、白のクリンソウも咲いていました。

P6180224.jpg

お馴染み、クリンソウもたくさん咲いていました。

P6180218.jpg

入笠山の小屋・山彦荘の脇に、
希少種の「キバナアツモリソウ」が咲いていました。

P6180211.jpg

入笠山といえば、スズランです。
スズランもたくさん咲いていました。
野生のスズランは花が葉の下にあります。

P6180196.jpg

6/18に入笠山へ行ってきました。
お天気は曇りで、午後1時過ぎから雨でしたが、
花はたくさん咲いていました。
まず、こちらはギンランです。

6/11~12にかけて、お客様12名様で、日本百名山の金峰山と瑞牆山に登ってきました。お天気は当初雨模様の予報でしたが、当日になって良い予報へと変わり、雨は降られずに山行ができました。
コースは1日目が、金峰山荘からしばらく林道を歩いて、中ノ沢分岐から登山道へ。荷物を金峰山小屋へデポして、金峰山を往復して、その日は金峰山小屋宿泊。2日目が金峰山巻き道を通って、千代の吹き上げ、砂払いの頭、大日岩、大日小屋、富士見小屋、富士見小屋から瑞牆山往復して、瑞牆山荘へ降りました。
まず、金峰山付近の花の写真です。
こちらはコメバツガザクラです。花図鑑で調べて、名前を特定しました。
P6110065.jpg

続いて、キバナシャクナゲです。高山性のシャクナゲです。
黄色が可愛らしいです。
P61100621.jpg

最後にミネズオウです。
P61100721.jpg
と咲いていました。

金峰山山頂では最初はガスがかかっていたものの、だんだんガスが取れてきて富士山や南アルプス、瑞牆山を見ることができました。
 富士山です。
P6110078.jpg
続いて、瑞牆山です。岩峰が印象的です。
P6110083.jpg

そして、さらに感動的な出来事が待っていました。ブロッケン現象に立ち会うことができました。
このブロッケン現象は、よく高山で起きる現象で、薄いガスに夕日が当たり、ガスがスクリーンとなって、そこに人影ができ、その周りに虹のような光輪ができる現象です。写真とも撮ることができました。
P6110086.jpg

これにはお客様は大変喜ばれていました。個人的には3回目です。

金峰山山頂近くには、五丈岩と呼ばれる大きな岩があります。これは山梨側から良く見える岩で、金峰山のシンボルといってよいかもしれません。
P6110077.jpg皆様大満足で、その日は金峰山小屋に泊まりました。金峰山小屋の夕食は、山小屋としては豪華な食事で、ステーキでした。
P6110093.jpg

山小屋の中はこんな感じです。
P6110095.jpg

続いて2日目です。この日は7時間の歩きです。朝起きると、八ヶ岳と瑞牆山が綺麗に見えました。
P6120100.jpg  

山小屋から少し歩くと、稜線に出て、千代の吹き上げです。ここからは富士山が見事でした。
P6120114.jpg

大日岩の周辺はアズマシャクナゲが綺麗に咲いていました。大群落です。
P6120141.jpg

蕾はこんな感じです。
P6120136.jpg

大日岩も巨岩です。ここに登ると、見晴らしが良いです。
P6120140.jpg

登山道を下って、富士見小屋に着きました。
ここからは瑞牆山往復です。登りは標高にして500メートルあります。
瑞牆山は間近で見ると、岩峰がそそりたち、山容が見事です。
登っていくと、こんな奇岩を見ることができました。
P6120168.jpg

そして、山頂からの眺めです。金峰山が大きく見えます。辿ってきたルートが見渡せます。
P6120175.jpg

山頂は一枚岩の巨岩の上で、眺望は素晴らしかったです。富士山も見ることができました。また、瑞牆山の登山道上にも、アズマシャクナゲの群落があり、素晴らしかったです。

P60700181.jpg 

倉手山からの眺望です。地神山方面。

P60700171.jpg 

倉手山からの眺望です。石転び沢雪渓方面。

P60700161.jpg   

倉手山からの眺望です。飯豊本山方面。

P6070035.jpg

山頂付近では、サラサドウダンも綺麗に咲いていました。

タムシバ

user-pic
0
P6070012.jpg

倉手山山頂付近では、タムシバが綺麗に咲いていました。

杁差岳

user-pic
0
P6070008.jpg

さらに標高を上げ、一つ目の小ピークの手前で、杁差岳が見えてきます。
左の尖がっている三角の峰は、鉾立峰です。
この山の裏側は新潟県です。

イワウチワ

user-pic
0
P6070006.jpg

標高を上げていくと、足元には時折、春の花「イワウチワ」が咲いていました。

下界の町

user-pic
0
P6070034.jpg

登っていくと遥か下に、行くときにバスで通った
山形県小国町の長者原集落が見えてきました。

倉手山本峰

user-pic
0
P6070037.jpg

右手に、大きな倉手山が見えてきました。
谷あいに少し雪があります。

倉手山

user-pic
0
P6070002.jpg

6/7に飯豊連峰の前衛峰である、山形県小国町にある倉手山(標高953メートル)に
行ってきました。
お天気は良かったですが、暑かったです。最初から急登です。
登っていくと、谷あいに飯豊連峰の、地神岳方向の残雪の山々が見えてきました。
素晴らしい!

ミネザクラ

user-pic
0
P60410591.jpg

黒檜山山頂(標高1828メートル)付近では、ダケカンバは芽吹き前でした。
遅い桜の花(ミネザクラの花)が咲いていました。

赤城山

user-pic
0
P6041051.jpg

6/4に、日帰りで群馬県の赤城山のツアーに行ってきました。
ルートは赤城山の最高峰である黒檜山から駒ヶ岳への縦走でした。
まずは、黒檜山への登りです。写真は登っている途中からの景色です。
赤城山のカルデラ湖である大沼と、赤城神社へ渡る橋・啄木鳥橋、
長七郎山(左側)、地蔵岳(右側)が見えます。

P5290904.jpg

雨の中のニリンソウ群落も見事です…

P52908911.jpg

徳沢周辺には、エンレイソウの白花の種類・シロバナエンレイソウが数多くありま
す。
エンレイソウというと、花の色は茶色です。
真っ白な花を咲かすシロバナエンレイソウは珍しく、他のところではあまり見たこと
がありません。

徳澤園

user-pic
0
P5290896.jpg

徳沢にある宿、徳澤園です。
井上靖さん「氷壁」の舞台となった宿としても有名です。
ランプのあかりが、とても良いです。

P5290895.jpg

徳沢といえば、ソフトクリーム。
ソフトクリームといえば、徳沢?
必要条件ですが、十分条件ではないようです。
というわけで、徳沢で名物のソフトクリームを頂きました。

P5290881.jpg

5/29に上高地〜徳沢のニリンソウのハイキングに行ってきました。
あいにくの雨でしたが、河童橋から穂高連峰を見ることができました。

ヘリポート

user-pic
0
P5280854.jpg

雲取山・奥多摩小屋近くにある、ヘリポートです。
丸木をたくさん組みわせて、円を描いて、その中にHの文字があります。

雲取山山頂

user-pic
0
P5280847.jpg

鴨沢登山口から、約6時間かかって、雲取山山頂到着です。
時間がかかりましたが、26名様全員登頂です。
距離11キロ、標高差1400メートルの登路でした。

雲取山

user-pic
0
P5280794.jpg

5/27出発、夜行日帰りで、東京・奥多摩にある「雲取山」へ行ってきました。
あいにく、雨の中の登山でしたが、ミツバツツジと新緑が見事でした。

このアーカイブについて

このページには、2011年6月以降に書かれたブログ記事のうち坂上映太カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは坂上映太: 2011年5月です。

次のアーカイブは坂上映太: 2011年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。